AIツール比較・レビュー

【2024年夏】パワポも?スライド資料作成が爆速になる無料AIツール3選

たつあき

顧客への提案資料、社内会議の資料…と、山積みになったタスクを前に、「もっと効率的に資料作成を終わらせて、自分の時間を作れたら…」そう思ったことはありませんか?

そんな悩みを解決してくれるのが、AI資料作成ツールです。

AIの力で、スライド資料作成を爆速化しませんか?

AIくん

AIツールの使い方を学ぼう!

AIを使えば、スライド資料作成が劇的に楽になる!

AI資料作成ツールを使えば、これまで時間をかけていた作業の多くを自動化できます。

デザイン、構成、情報収集…AIがあなたの代わりにサクサクっとこなしてくれるので、資料作成にかかる時間を大幅に削減できます。

AIが文章、デザイン、構成まで自動で行ってくれる!

AI資料作成ツールでできることは、例えば…

  • イメージに合うスライドデザインを自動生成
  • キーワードを入力するだけで、資料構成を提案
  • 「わかりやすい言葉」で資料作成

「AIツールって難しそう…」
そんなイメージを持っている方もいるかもしれませんが、心配ご無用!

最近は、初心者の方でも直感的に操作できるツールが増えています。

おすすめAI資料作成ツール3選を比較【パワポ資料作成】

数あるAI資料作成ツールの中から、今回は無料で使い始めることができるおすすめツールを3つ厳選しました!

ツール名特徴メリットデメリット
Gamma ・AIによる自動スライド生成
・豊富なテンプレート
・外部連携
・分析機能
・多様な出力形式
・デザインや情報量の調整が不要
・共同編集が容易
・操作が簡単
・無料で利用可能
・AI生成にはクレジットを消費
・英語と日本語の精度の違い
・ファクトチェックが必要
Canva AI ・豊富なテンプレートから選択可能 ・デザイン性が高い
・簡単で操作しやすい
・AI生成スライドの質が低い
・Wordファイルを取り込めない
イルシル ・日本製
・テキストを入力するだけで自動生成
・デザインスキルがなくても見栄えの良いスライドを作成できる ・無料プランではダウンロードできない
・ロゴが表示される

AI資料作成ツールを実際に使ってみよう!【スライド作成AI】

ここでは、先ほどご紹介した3つのツールについて、具体的な使い方を解説していきます。

Gammaで資料作成

1. カテゴリー選択

2. トピック入力

3. アウトライン確認&修正

あとはテンプレートを選択して完成!

AIくん

シンプルな操作を求めるなら一番!

Canva AIで資料作成

1.プレゼンテーションを選択し新しいプレゼンテーションを作成します

2.右下のマークをクリックしマジック作文を選択

3.自分が書きたい内容を入力し生成をクリック

4.AIが文章を作成してくれます。ここで内容を確認し挿入をクリック

5.左上の「レイアウト」をクリックし好きなものをクリック

6.現在のページと差し替えれば完成

AIくん

デザインにこだわりたいならcanvaをおすすめするよ!

AIくん

canvaはテンプレートが豊富だからAI使わないほうが早いかも…?

イルシルで資料作成

1.「メモからスライドを生成」を選択し、プレゼンテーションのタイトルを入力

2.スライドの内容のメモを入力

3.構成の追加または修正後に「スライドに反映」をクリックし完成

AIくん

プレゼンにこだわりたいなら「イルシル!」、国産だから使いやすい!

AI資料作成ツールを使う上での注意点とリスクを解説

便利なAI資料作成ツールですが、いくつか注意しておきたい点があります。

  • 著作権・引用元: AIが生成したコンテンツをそのまま使用しても問題ないか、著作権や引用元について確認しましょう。利用規約に書いてあることが多いです。
  • 情報の正確性: AIが生成した情報は必ずしも正確とは限りません。最終的には自身で確認することが大切です。これはどのAIにも言えることです。
  • セキュリティ: 機密情報を含む資料作成にAIツールを使う場合は、セキュリティ対策が万全であることを確認しましょう。AI学習に使うために情報収集していることもあるから利用規約をちゃんと確認してください。

まとめ:AI資料作成ツールを使いこなして、ビジネスを加速させよう!

商談や会議のために多くの時間を使っていた資料作成ですがAIを使えばこんなに簡単に素早く完成させることができます。

今まで時間をかけていた資料作成を効率化し、生まれた時間でさらに創造的な仕事に取り組むことができます。ぜひ、この記事を参考に、あなたの思考する時間を増やしてください!

たつあき
AIくん

AIをうまく活用することで今までの仕事も早く終われるから心に余裕も生まれるよね!

AIを使うことに慣れてきたらもっと仕事を効率化できるようにスクールに通うのも一つの手です!